高校数学の内容は約60%は中学数学の内容である。
つまり、中学数学ができなければ高校数学ができない仕組みになっている。
そして、その中学数学のほとんどは1章で述べたことがほとんどである。
中学数学 相似 合同 ピタゴラスの定理 内角外角の性質 円周角の定理 (方べきの定理)
高校数学 (方べきの定理) チェバの定理 メネラウスの定理 接弦定理 オイラー線
トレミーの定理 シムソンの定理 中線定理(パップス定理)
なんとこれ全て大学受験には出題されてしまう!!!!!
つまり中学数学と高校数学を分けて考えてほしくないのだ。
さらにこれと三角比との融合問題がほぼ関連してくる。
全てやるのは大変だ~~~~~~~~!!!!
その通り! では何をすればいいのかを教えよう。
相似 ピタゴラスの定理 内角外角の性質 円周角の定理 チェバの定理 メネラウスの定理
*ただし、ほぼ全部であって全部じゃないので注意。
*三角比の勉強をしないとほぼ点数につながらない。
図形の問題の約8割以上は三角比
その理由はセンター試験が選択科目にしてあり、さらに文部科学省が数Aは3つから最低2つ学ぶようにという規定があるためである。
つまり優先順位は三角比
0コメント